WORK LIFE BALANCE
ワークライフ
バランス
就業制度
- テレワーク制度
- 週2日まで在宅勤務が可能。サテライトオフィス勤務(支社・支店・営業所)も可能です。
- 時差出勤制度
- 8:00~10:00の間で4パターンから選択出来ます。
出勤ラッシュを避ける、子供の送迎、朝活の為など生活スタイルに合わせて選択出来ます。
①8:00〜16:00 ②8:30〜16:30 基本 9:00〜17:00 ③9:30〜17:30 ④10:00〜18:00 - 短時間勤務制度
- 1日6時間勤務。
- 週休3日制度
- さまざまな事情に応じて働き方を選択できます。
長時間労働の抑制
- 勤務時間
- 標準所定就業時間 9:00〜17:00 7時間勤務
- 毎週水曜日はノー残業デー
- ノー残業デーの実施状況は社内イントラで周知し、繁忙期においても意識的に長時間労働を抑制できるよう、各自がメリハリのある働き方を推進しています。
- 定時以降の電話自動応答
- 定時以降の電話着信は、自動音声ガイダンスによる応答とさせていただいています。電話自動応答については、メール署名に記載しており、お客様にも理解をいただきながら行っています。
- 労働時間の見える化
- ICTを活用した勤怠管理システムにより従業員の日々の労働時間を把握(見える化)し、労務管理、業務調整を計画的に行うとともに、従業員の健康管理に役立てています。
有給休暇
- 年次有給休暇
- 年次有給休暇は一律年間20日を付与し、年末年始やGWなどは有給休暇の取得を促進し、大型連休化を奨励しています。1日、半日単位での取得のほか、1時間単位で取得できる時間単位年休も設けています。
- 積立安心休暇
- 従業員のケガや病気、家族の介護や看護といった将来への備えとして、年次有給休暇のうち権利発生2年以内に取得できなかった分を積立て(上限40日)できる、積立安心休暇制度を設けています。
- リフレッシュ休暇
- 勤続年数(10年、20年、30年)に応じたリフレッシュ休暇制度を設けており、特別有給休暇の付与とともに慰労金を支給しています。
休日
- 年間休日
- 120日(完全週休二日制 土日祝休み、年末年始12/29~1/3)
- 夏期休暇
- 6月~9月の期間に夏期休暇(4日)を付与し、年次有給休暇と併せた長期休暇の取得を推奨しています。
定年制度
- 65歳定年
- 65歳に達した日(誕生日前日)を含む事業年度の末日(9月末)まで活躍して頂けます。
仕事と家庭の両立
- ウェルネス休暇
- ○生理日の就業が著しく困難な場合 ○PMSで就業が著しく困難な場合 ○更年期障害により就業が著しく困難な場合 ○不妊治療のための通院・入院の場合 ○つわりがひどく就業が著しく困難な場合 の5つを対象に、男女問わず利用できます。 1日分/月までは有給となり1時間単位で利用できます。
- 育児休業制度
- 子どもが最長 満2歳になるまで取得できます。育児休業中は雇用保険から育児休業給付金が支給されます。
- 産前休暇・産後休暇
- 産前6週間、産後8週間の休暇が取得できます。産前6週間、産後6週間は通常通り給与が支給されます。
- 育児短時間勤務制度
- 子どもが中学生になるまで勤務時間を短縮することができます。※法令では3歳未満まで
- 育児のための所定外勤務・時間外勤務・深夜勤務の制限
- 本人が希望する場合は子どもが中学生になるまで所定外勤務、時間外勤務、深夜勤務を制限することができます。※法令では小学校就学前まで
- 子の看護等休暇制度
- 子の病気、怪我の看護、疾病の予防・検診、学級閉鎖、又は入園(学)式、卒園(学)式に参加する場合、年次有給休暇とは別に休暇を取得することができます。中学生になるまで1人10日、2人以上は15日を限度として、1日または時間単位で休暇を取得することができます。※法令では小学校3年生修了前まで、1人5日、2人以上は10日
- くるみん認定
-
2025年に第7期の一般事業種行動計画での目標達成により「子育てをサポートしている企業」の認定マーク「くるみん」2つ星を取得しました。
- 介護休業制度
- 介護を必要とする家族がいる場合は介護休業を取得することができます。
- 介護短時間勤務制度
- 介護を必要とする家族がいる場合は就業時間を短縮することができます。
- 介護休暇制度
- 1人10日間、2人以上は15日を限度として取得することができます。1日または時間単位で休暇を取得することができます。※法令では1人5日、2人以上は10日
- ペット看護・介護休暇
- 家族ように 切なペットに看護・介護が必要となった場合に取得することができます。
その他の制度
- 退職金制度・結婚休暇・忌引休暇・転勤休暇・裁判員休暇・通院休暇
Welfare
福利厚生
- ハタラクエール
-
福利厚生の充実・活用に力を入れる法人として「ハタラクエール2025」を認証取得しています。
- 資格取得手当
- 技術、語学、法務・労務、税務・会計、経営マーケティング、情報の6部門について各種資格手当を支給しています。
- 健康管理/メンタルヘルス対策
- 定期健康診断、ストレスチェックの実施、産業医による面接指導を実施しています。
- GLTD(団体長期所得補償保険)制度
- 従業員が病気やケガによって長期間働けなくなった場合の所得喪失を補う制度です。健康保険からの傷病手当金に上乗せされ、傷病手当金終了後には健康時月収の30%から個人の掛け金に応じて最大80%までが補償されます。 また介護休業を取得した場合は雇用保険の介護休業給付金に上乗せされます。それにより治療や介護に専念できます。
- インフルエンザ予防接種の補助
- 予防接種の補助を本人だけではなく、ご家族の予防接種の補助も行っています。
- 借上住宅
- 新入社員や転勤により引越しを伴う社員の生活負担を軽減するために、会社が一定期間 借上住宅を手配します。※自己負担一部あり
- 保養所
- 山梨県山中湖のリゾ-トマンションや法人会員となっている東急リゾートハーヴェストクラブの施設については、従業員及び家族が休暇に合わせて利用することができます。
- 福利厚生倶楽部リロクラブ
- スポーツクラブ限定ポイント、フレキシブルポイント、福利厚生ポイントなど各種サービスを利用できます。また健康サポートアプリも導入し、ウォーキングイベントなども実施しています。